元気になる箸!作れます
自分で作った箸は、ご飯がうまい~ この箸を使うたび、箸作りの思い出、安曇野の風景がよみがえり、自然を感じる毎日に!マイ箸×朝ご飯で元気エネルギー充電!不思議となんでも乗り越えられる気がする~(*^-^*) […]
新学期目前! 箸つくり体験で元気箸をつくろう!
今日は4月6日から新学期が始まる新6年生とお父さん、お母さんで 箸作り体験をしてくださいました。 お母さんがサクラ材、お兄ちゃんとお父さんがヒノキ材! お父さんは「この箸はお墓に入れてくれ~」と・・・ お箸を作るとすごく […]
修学旅行 安曇野の自然を感じながら思い出の一品を
昨年はコロナ禍の中ですが 10月末~12月にかけて修学旅行での体験をさせていただきました。 箸つくり体験では、皆さんがカンナを使い、職人気分で上手に箸を作りました。 この箸を使うたびに、仲間との箸作り思い出や安曇野の自然 […]
手作りの箸を作る想い♡
先日、りんごの木箸をお買い上げ頂いたお客様よりメールを頂き、 とても胸が一杯になりました。 メールには… 「娘が安曇野が大好きで卒業前日最後に車でワサビ田連れて行ってもらいお店でりんご箸を見ました。 その時は買わなかった […]
道祖神がやどる郷・・・安曇野
道祖神の宝庫 安曇野! その数日本一! 道祖神は、村の守り神として、多くは村の中心、道の辻、三叉路に立っています。 村人たちが五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄を祈願します。 shop前にある道祖神 […]
わさびの花の季節です。
今、安曇野では、わさびの花が咲いています わさびの花は食べられるんです!(^^)! ほろ苦くて辛みのあるこの季節の安曇野だけの味です。 お浸しが旨いんですよ!
はんこ豆知識…文字の配置!
現代の日常生活では、横書き=左から右に書いて読むことが一般的になっていますが印鑑の名前は右から左に彫刻されます。 それは戦前までの日本では横書きは「右から左」が一般的でした。 印鑑文化は、日本の生活文化や習慣などから成り […]