
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標「SDGs」
2030年までの達成を目指す17の目標とそれをクリアーしていくための169のターゲットから成り立ちます。
あづみ野遊印は
安曇野の特に弊社のある三郷地域は安曇野の美味しいリンゴ畑が並ぶ地域です。
平成9年より,剪定後燃やしてしまう安曇野のリンゴの枝をどうにかできないかと先代が考え、
手作業で約10工程加工してハンコの印材を作り、
オリジナルの「りんごの木のはんこ」を作成してきました。(実用新案を取得)
エコの木材のはんこです!
剪定枝のカット→寸胴鍋に入れて煮込み→木の皮を丁寧に剥く→ぬめりをスポンジで落とす→アクをとるために水を取り替える
→水にひたす→乾燥→印材の大きさにカット→ベルトサンダーで磨く→花やイラスト入れる→文字を彫る→はんこの完成!
を行っていました。 3R(ゴミを減らし、再利用し、資源化すること)
また、2019年からは、小さな企業の私共でもできる
「私ができるSDGsの取り組み!」を始められれば、と考え
箸の木材を大切にするために漆の塗り直しを行い、箸を廃棄せず、マイ箸用いて生活していこう!
との呼びかけてきました。
目標12「つくる責任 つかう責任」の一環とし漆の塗り直しサービスを行っています。
木材を大切にし廃棄しないように
あづみ野遊印・あづみの木箸のお箸は往復の送料だけ・・お客様にご負担していただき
漆の塗り直しを行います!という取り組みです。
最高の塗料と言われる漆であっても、箸の先端から少しづつはがれてきます。
下記写真のように先端が白っぽくなって使い続けると、木地が傷み、かびが生えることがありますので、
再塗装が必要です。
漆塗りのお箸が再塗装できるということはあまり知られていませんし、
金額的なこともあって買い換えてしまう人も多いのが現状です。
漆の塗り直しをしてくれるところはとても少なく、やってくれるところでも1000円以上かかります。
☆漆の再塗装は職人の川口のライフワークにもなっていく取り組みになります。
あづみ野遊印・あづみの木箸は
地球に優しく、身体に優しい取り組みを足元から一歩一歩やっていこうと思います。
あづみ野遊印の箸作り体験は
木材をカンナで手削りして、抗菌作用のある本漆を塗ります。本物の箸が作れます!
木材も漆も植物です。漆は縄文時代からの使われている身体に安心な塗料です。
体験で作った本物の箸を丁寧に使い、漆が剝がれたら、漆を塗り直しメンテナンスをして大切に使っていく、
まず、毎日使うお箸から環境に優しい取り組みができれば・・と思っています。
あづみ野遊印の箸作り体験では、そんな行動の変わるきっかけになってもらえれば・・・とも思っています。
現在日本の箸のほとんどが機械で作られていることも伝えています。
木材のチップを圧縮して箸の形を作り、化学塗料でカラフルに塗装する。プラスチック製の箸など・・
多くは合成樹脂、合成塗料で作られていて石油製品なので原料は有限です。
箸は口にするものなので、化学塗料などは、避けたいものです。
漆は縄文時代から使われ、樹木から採取する樹液は再生可能な資源になり地球に優しく、身体にも安心です。
木材を削り、本漆を塗るお箸はとても貴重な本物の箸なのです。